令和7年8月7日(木)
開催場所 | レストラン・グリーンハット |
---|---|
講師 | 花川 博義(医師) おむつフィッター 澤井 真由美(当院職員・地域医療連携室) |
一般参加者 | 18名 |
相談件数 | 0件 |
令和7年8月7日(木)、グリーンハットにて第44回認知症カフェ(カフェなでしこ)が行われました。
午前中は大雨で開催できるか心配しましたが、昼には晴れ、18名の方が参加されました。
軽体操後、年齢とともに増える尿漏れや頻尿と、その解決方法について講義を聞き、学びを深めました。
はじめの軽体操では、種田理学療法士と肩こりや腰痛に効果がある体操を行いました。
前屈運動で太ももの裏をしっかり伸ばし、肩甲骨を動かす運動をして、腰と肩回りをほぐしました。
コグニサイズでは、皆で笑いながら楽しく体を動かし、脳も活性化されました。
次に、花川医師より尿漏れや頻尿についてのお話がありました。
なかなか他人に言いにくいデリケートな話題ですが、ユーモアたっぷりの話に引き込まれ、尿漏れを改善するには、骨盤底筋や周りの筋肉を鍛えることが大事ということで、”筋トレ”方法を学びました。
また、”頻尿対策にはおしっこを我慢すること”が、しぼんだ膀胱を再び膨らませるのだと教えていただきました。
心配で早め早めにトイレに行きがちでしたが、皆さん目からウロコと驚かれながら真剣に聞かれていました。
それでも尿漏れが心配な時には、パッドを活用する方法もあると、おむつフィッターの澤井からいろいろなパッドの紹介や実演がありました。
最後に、グループごとに感想など語らいました。
グループでの話し合い後、「パッドがずれないように上からはくサポーターがあることを知れてよかった、真生会におむつフィッターがいることをもっと伝えていったらいい」という話や、認知症がある方のご家族同士で話したグループでは「夫が認知症になり8年経ち、やっと受け入れられるようになってきた、焦らずやっていきましょう」という話が出たことを発表し共有しました。
アンケートからは
・今日は本当にありがとうございました。次回を楽しみにしています。
・車の運転ができなくなるので、自分の近くでしてほしい。
・澤井さんの存在を知ることができ良かったです。ぜひ活かしてください。
・真生会に認知症専門の先生はいらっしゃらないのですか?今は内科の先生から薬をもらっているだけです。
という意見が寄せられました。
Copyright Shinseikai-toyama hospital All Rights Reserved.